
こんな疑問を解決します!
入所してから人事評価で「非常に優秀」を取り続けている技術系国家公務員一般職10年目のよしとが、公務員の副業について解説します!
実績と言えるかわからないですが、以下のとおりです。
・せどりで10万程度の利益を出したものの挫折
・プログラミングスクールに10万で入会したが挫折
・現在収益化に向けてブログ発信中



副業に興味はあるけど、公務員ってやっても大丈夫なの?
公務員は副業禁止と聞いているけど、できる副業はある?
そんな不安を抱えているあなたへ、本記事では捕まらない・バレない安全な副業で月5万円を稼ぐ方法を解説します。
結論として、組織から許可を得る or 家族が事業主の「家業の手伝い」をすることです。
近年、物価高や将来不安の影響で、副業に挑戦する公務員が増えています。
また、終身雇用の時代も崩壊しつつあるので、生涯安定と言われていた公務員でもリスクもあると考えます。
「本業に支障が出ない範囲で収入を増やしたい」と考えるのは自然なことです。
実際に月5万円の副収入があれば、
- 家計にゆとりが生まれ
- 資産形成や投資に回すこともでき
- いざという時の備えにもなります。
副業は「リスク」ではなく、「選択肢」です。
本記事では、公務員でも安心して始められるおすすめ副業5選とともに、法律上の注意点・収益のリアル・始め方のコツまで丁寧に解説していきます。
公務員の副業は「捕まらない」ために注意が必要


公務員の副業が原則禁止されているため、副業をする場合は注意が必要です。
以下、具体的な法令に基づいて解説します。
国家公務員と地方公務員の副業に関する法令
国家公務員と地方公務員では、副業に関する根拠法や許可制度に違いがあります。
✅ 国家公務員の副業に関する制度
項目 | 内容 |
---|---|
根拠法 | 国家公務員法 第103条・第104条 |
禁止内容 | 営利企業の役員、顧問、評議員などの兼任、自営業など営利活動の原則禁止(報酬の有無に関係なし) |
例外・許可 | 非営利活動でも報酬が発生する場合は「内閣総理大臣および所轄庁の長」の許可が必要。ただし許可が下りるケースはごく稀 |
(引用:国家公務員の兼業について)
✅ 地方公務員の副業に関する制度
項目 | 内容 |
---|---|
根拠法 | 地方公務員法 第38条 |
禁止内容 | 営利企業への従事は禁止(信用失墜行為・職務専念義務・守秘義務の観点から) |
例外・許可 | 任命権者(自治体の長など)の許可により、小規模農業や地域活動などが認められることもあり、自治体ごとに運用が異なる |
国家公務員 ・ 地方公務員の比較
比較項目 | 国家公務員 | 地方公務員 |
---|---|---|
根拠法 | 国家公務員法 第103・104条 | 地方公務員法 第38条 |
許可権者 | 内閣総理大臣および所轄庁の長 | 任命権者(自治体の長など) |
許可のハードル | 非常に高い | 自治体によっては比較的柔軟な対応あり |
主な例外 | 非営利活動のみ | 地域活動、小規模事業なども可 |



地方公務員よりも国家公務員の方が副業に関する規制は厳しいんですね。
法令を把握せずに副業すると、痛い目に合う可能性が高いので、まずは原理原則を理解しましょう。
禁止の背景となる3大原則
公務員には三大原則があるため、公務員の副業は原則禁止されています。
三大原則 | 内容 |
---|---|
信用失墜行為の禁止 (国家公務員法第99条、地方公務員法第33条) | 公務員全体の信用を落とすような行為はしてはいけない |
秘密を守る義務 (国家公務員法第100条、地方公務員法第34条) | 公務員の業務で得た情報を外部に漏らしてはいけない |
職務に専念する義務 (国家公務員法第101条、地方公務員法第35条) | 公務員の業務に専念しなければならない |
公務員が仮に副業ができるようになり、迷惑系ユーチューバーとして活動すれば、その人だけではなく公務員全体として信用は地に落ちることになります。
公務員は安定志向の人が多いため、このような事象が発生したときは、大問題になります。
一般住民からのクレーム対応や発生報告書の資料作成に追われるため、副業禁止の三原則等の規制をかけて不祥事が行われないようにしています。
これらの原則は公務員だけに当てはまらず、会社員でも同じことが言えると思います。
大手民間企業でも副業を許可している会社もありますが、公務員の三大原則は会社員でも遵守する必要があると思います。
大きな違いは、公務員は法律で決まっていることです。
以上の三大原則により、「公務員として信用、守秘義務及び職務専念の観点より、法律で副業が規制されている」と解釈ができます。
例外として認められる副業の条件
「副業=すべて禁止」と思われがちですが、条件を満たせば可能な副業も存在します。
大きく分けて「営利活動」と「非営利活動」があります。
✅ 許可が必要な副業(営利活動)
- 家業の手伝い→小規模であり、かつ従業員を雇っていないこと
- 不動産賃貸→規模が5棟10室未満(社会通念上、事業といえない程度)
- 講演・執筆活動→報酬が常識的な範囲であればOK
✅ 非営利活動
- 地域ボランティア
- PTAや町内会の活動
- NPO法人での無償活動
「副業はできない」と決めつける前に、公務員でも副業をする方法があることを知っておきましょう。
たとえば、私自身もブログを書いていますが、これは妻の事業を手伝う形で行っています。
- 事業主は妻であり、ブログの広告収入もすべて妻に帰属
- 私は無報酬で記事の執筆を手伝う形
これは、家業の手伝い(無報酬)として認められる範囲に該当します。
自分のスキルアップにもつながるため、非常に意義ある活動だと感じています。
ただし、注意点として、「親や配偶者名義での名義貸し」は禁止されています。
副業をする場合は、形式上だけでなく、実態としても家族が事業主であることが前提です。
無許可で副業したらどうなる?
公務員が副業禁止規定に違反した場合、厳しい懲戒処分を受ける可能性があります。
以下に実例をまとめました。
熊本市の20歳の女性職員がキャバクラや風俗店で働きおよそ140万円の収入を得ていた。
市は兼業を禁じる地方公務員法に違反したとして、停職6か月の懲戒処分にした。
(出典:NHK、風俗店などで働いた熊本市職員 地方公務員法違反で停職処分)
岡山市の市立小学校勤務の20歳代の女性講師がツイキャスで歌声を5年にわたってライブ配信し、地方公務員法に違反する副業収入約162万円を得ていた。
岡山市教育委員会は戒告の懲戒処分にした。
(出典:読売新聞、20代の小学校講師、5年間「ツイキャス」で歌声をライブ配信)
高知市立小学校勤務の23歳の女性教諭が給料では物足りず、キャバクラでアルバイトをしていた。
高知県教育委員会は地方公務員法に基づき停職3か月の懲戒処分にした。
(出典:毎日新聞、「給料物足りなかった」 小学校教諭、キャバクラでバイトし懲戒処分)
これらの事例は、無許可で営利活動を行っていたことが問題となっています。
逆に言えば、適切な手続きを踏めば、副業が可能なケースもあるのです。
そのため、もし副業を始めたいなら「グレーゾーン」で行動するのではなく、合法的な枠組みで始める工夫が必要です。
公務員でもできる「バレにくい」副業の条件


「バレにくい」副業の本質は、「公務員としての信用を守りつつ、地域貢献と自己研鑽を両立させる活動」です。
副業は原則禁止されていますが、成功している事例を参考にすることが安全な方法です。
職場にバレないためのリスク管理
副業がバレて処分を受ける最大の理由は、リスク管理の甘さです。
公務員の副業は、慎重に進めれば合法的に行える余地がありますが、以下のような経路で発覚することが多いため、対策が必須です。
副業がバレる主な3つの経路は以下のとおりです。
経路 | 内容 |
---|---|
税務調査 | 確定申告の内容や、住民税の納付方法(特別徴収)から発覚 |
内部通報 | 同僚や知人による「密告」や、SNSでの不用意な発言がきっかけに |
情報漏洩 | SNSや副業サイトから氏名・顔・職業が特定されるリスクあり |
以下のリスク対策を徹底することで、「バレない副業」の実現に近づきます。
- 副業を周囲に言わない(同僚や友人にも)
- 確定申告時、「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選択
- 本業に支障をきたさないことが大前提
- 信用・品位を損なう行動を取らない
- 必要に応じて、上司や人事に申請・報告を行う
副業OKの範囲でも、「職務専念義務」や「信用失墜行為」に抵触する業種はNGです。
以下の業種はリスクが高いため、避けるべきです。
- 本業に支障を風俗関連業(接客含む)
- 利害関係のある企業との取引
- 接客を伴う店舗業務(キャバクラ・スナックなど)
安全に取り組むには「顔出し不要」+「家業の手伝い」も有効です。
副業の選び方としては、身バレリスクが少なく、許可を得やすい分野を選ぶのが鉄則です。
- 講師・執筆・コンサル業(要申請)
- 家業の手伝い(家族が事業主)
特に、家業の手伝いを通じてスキルアップする方法は、公務員でも比較的取り組みやすく、将来的なキャリアにも活きてきます。
許可不要または許可が下りやすい活動を選ぶ
公務員の副業には原則として制限がありますが、許可不要の活動や、許可が下りやすい副業も存在します。
リスクを避けつつスキルアップを目指すには、こうした活動を選ぶのが賢明です。
最も確実なのは、家業の手伝いを「無報酬」で行うケースです。
例えば以下のような業務は、家族が事業主であれば合法的に取り組めます。
- ブログ運営
- Webライティング
- せどり(転売)
- 動画編集
これらは顔出し不要で自宅でもできるため、スキルアップや将来の収益化にもつながる活動です。
正規の手続きを経て許可を得やすい副業には、以下のような共通点があります。
副業の種類 | ポイント |
---|---|
小規模農業 | 自宅の敷地内で家庭菜園を行うなど。営利性が低く地域貢献性があるため許可されやすい。 |
不動産賃貸 | 「5棟10室未満」かつ管理業者に委託している場合は、労務提供が少なく容認されやすい。 |
非営利活動 | 地域の清掃ボランティア、NPO活動など、無報酬の範囲であれば原則自由。 |
今後、副業解禁が進んだ際にも有利になる経験となるでしょう。
確定申告と住民税の注意点
副業で収入がある場合、年間20万円超の所得(給与以外)があると確定申告が必要です。
ただし、医療費控除や住宅ローン控除を受ける人は、20万円以下でも申告対象になるケースがあります。
また見落とされがちなのが住民税の申告です。所得が1円でもある場合、市区町村への申告が必要です。
副業が認められていれば問題ありませんが、確定申告をしていないと、住民税の通知から副業が発覚する恐れもあります。
これを防ぐには、申告時に「住民税は自分で納付(普通徴収)」を選びましょう。
さらに、申告漏れには最大15%の無申告加算税や年14.6%の延滞税がかかる可能性もあります。
副業をするなら、しっかりと帳簿管理をしましょう。
確定申告に恐れて副業ができないのはもったいないので、まずは副業を始めてみて、利益が出てからしっかり税金について調べることでも遅くはありません。
ここでは、「税金でこんなルールがあるんだ」程度の理解でOKです。
公務員におすすめ!月5万を目指せる安全な副業5選


「公務員でも副業で月5万円稼げるの?」と思う方は多いかもしれません。
しかし、ルールを守りつつ、リスクを抑えた方法を選べば十分に可能です。
ここでは、本業に支障なく、職場にもバレにくい副業の中から、実際に月5万円を目指せるおすすめジャンルを5つご紹介します。
以下を家業の手伝い(無報酬)として、家族全体で資産形成をしている公務員もいますので、自分のスキルになる副業をおすすめしています。
ブログ運営:初期費用も少なく、匿名OK
ブログは、公務員でも取り組みやすい副業の代表格です。
匿名で開設できるため、実名を出す必要がなく、職場にバレるリスクも抑えられます。
公務員であれば、他人に対して文章をわかりやすく書く機会が多くあると思います。
自分では大したスキルではないと思っていても、周りと比べるとライティング力は優れている人も多いと思います。
そのため、自分の経験を書くのが嫌いではないのであれば、ブログをおすすめします。
初期費用は独自ドメインとサーバー代で年間1万円程度と低コスト。
収益化までに時間はかかるものの、Googleアドセンスやアフィリエイト広告で安定的な収入を得られる可能性があります。
- 情報発信が好き
- コツコツ継続できる
- 人の役に立つ記事を書きたい
WEBライティング:文章力が活かせる在宅副業
ライティング案件は、自宅でできる上に、実名不要で安心です。
クラウドソーシングサイト(例:クラウドワークス、ランサーズ)を通じて、記事作成やレビュー記事などの案件を受注できます。
クラウドソーシングサイトを見るとたくさん案件が募集されているので、どのような案件があるのか一目見ることをおすすめします。
自分でもできそうな案件があればチャレンジしてみましょう。
ブログ同様に公務員のライティングスキルを活かせます。
未経験からでも始めやすく、1文字1円の案件をこなせば、月5万円も十分可能な範囲です。
スキルが上がるほど単価も上がるため、長期的に続けやすい副業です。
- タイピングや文章作成が得意
- 空いた時間で副収入を得たい
- 在宅で副業したい
せどり(物販):実績が出やすく、ルールを守れば安心
せどりは、商品を安く仕入れてネットで売るビジネスです。
公務員でも、営利を目的としない範囲や規則に抵触しない形で行えば合法とされています。
たとえば、自宅の不用品をフリマアプリ(メルカリ等)で販売するのは問題ありません。
また、「業として反復継続しない」「営利目的と明確でない」範囲であれば、小規模に副収入を得ることも可能です。
- モノを売るのが好き
- 相場感覚がある
- 早く収入を得たい
【紹介コード:AUQDUY】←500ポイントもらえます
フリマアプリはメルカリ – メルペイのスマホ決済でもっとお得
Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ
\公務員の堅実さこそ、メルカリで活かせる強みです/


不動産投資:副業規定の例外になりやすい
公務員でも認められている数少ない副業が「不動産投資」です。
人事院の規定では、「5棟10室未満の不動産収入」は原則として副業には当たらないとされています。
※ただし自治体によっては報告義務があります
初期投資は必要ですが、家賃収入が安定すれば、月5万円以上のキャッシュフローも現実的です。
金融リテラシーを高めながら将来の資産形成にも繋がります。
- 長期的な資産収入を作りたい
- 投資に関心がある
- 本業の安定を活かして融資を活用したい
動画編集:スキル習得で長期的な収入源に
動画編集は、在宅でできるクリエイティブな副業です。
YouTubeチャンネル運営者や企業案件の編集を請け負うことで、月5万円〜10万円の副収入も見込めます。
最初はスキルを身につける必要がありますが、無料のYouTubeや低価格のオンライン教材で独学が可能。
副業としてだけでなく、将来的にはフリーランスや転職にもつながるスキルです。
- デザインや編集が好き
- 手に職をつけたい
- クリエイティブな仕事に興味がある
副業が公務員人生にもたらす5つのメリット
副業は「収入アップ」だけでなく、公務員人生を豊かにするさまざまな価値をもたらします。
副業に興味はあるけど、「公務員に本当に必要なの?」と迷っている方も多いはず。
この記事では、公務員が副業を始めることで得られる5つのメリットを、わかりやすく紹介します。
まずは、公務員が副業で得られる主なメリットを一覧で確認してみましょう。
メリット | 概要 |
---|---|
収入の柱が増える | 本業に頼らず、経済的なゆとりや安定が得られる |
早期退職・独立の準備ができる | セカンドキャリアの基盤づくりに最適 |
スキルが身につき、本業にも活きる | 情報整理・文章力・ICT活用力などが公務でも活用できる |
マネーリテラシーが向上する | 確定申告や経費管理を通じてお金の知識が自然と身につく |
やりがいや達成感が得られる | 自分の力で稼ぐ喜びが自己成長につながる |
本業に頼らない「収入の柱」ができる
公務員の給料は安定していますが、劇的に上がることはあまりありません。
近年は景気も良いので、少しずつ給料が上がっていますが、もちろん不景気であれば給料も下がります。
民間企業に就職した友人は年収が高いけど、公務員の自分の給料はあまり上がらず、このままでいいのか?と不安を抱く人は少なくないのではないでしょうか。
副業を始めて月に5万円でも安定した副収入を得られれば、経済的なゆとりが生まれ、心にも余裕ができます。
たとえば、そのお金で以下のような選択が可能になります。
使い道 | メリット例 |
---|---|
貯金に回す | 老後資金や教育費に備えられる |
自己投資に使う | 資格取得やスキルアップで将来の選択肢が広がる |
家族との時間を楽しむ | 旅行・外食などのレジャー費に活用できる |
単なる副収入にとどまらず、生活全体を見直すきっかけにもなるのが副業の魅力です。


早期退職や独立の準備ができる
人生100年時代、60歳まで働いてからようやく次の人生を考えるというのは、少し遅すぎるかもしれません。
副業を通じて早い段階でスキルや実績を積めば、「第二のキャリア」の選択肢を広げることができます。
たとえば以下のようなライフプランが描けます。
- 50代での早期退職 → 副業を本業にシフト
- 定年後も好きな仕事でゆるく働き続ける
- 副業経験を活かして民間企業へ転職する
副業は、将来の選択肢を自分で作れる手段となります。
不安な将来に備えるリスクヘッジとしても非常に有効です。




スキルが身につき、本業にも活きる
「副業すると忙しくなって、本業に悪影響を及ぼすのでは?」と心配される方もいますが、実は逆です。
生活面では副業に使う時間が増えるので、テレビ・漫画・アニメ等の娯楽に使っている時間を削らないといけなくなると思いますので、体調管理は必要になります。
しかし、副業で培ったスキルや考え方が、公務でも役立つケースは少なくありません。
たとえばブログやライティングを通じて情報を整理する力が身につけば、企画書や報告書の説得力が増します。
動画編集に触れれば、プレゼン資料や説明会で視覚的に伝える力が上がるでしょう。
また、せどりではマーケティングについて学ぶことができます。
副業で得られるスキル | 公務での活用シーン |
---|---|
ライティング力 | 通達文・広報資料の作成 |
デジタルスキル | プレゼン・資料作成・業務効率化 |
マーケティング視点 | 住民対応・イベント企画など |
副業は、本業と相乗効果を生む実践の場とも言えるのです。
マネーリテラシーが向上する
副業をすると、避けて通れないのが「お金の知識」です。
最初は少し面倒に感じるかもしれませんが、確定申告や経費計算を経験することで、自然とお金の流れに強くなっていきます。
たとえば以下のような知識が身につきます。
- 雑所得と事業所得の違い
- 節税の基本(必要経費・青色申告など)
- 社会保険や年金への影響
これらはすべて、自分や家族のライフプランにも深く関係してくる知識です。
副業は、自分自身のお金の教養を高める機会にもなるのです。
やりがい・達成感を感じやすい
公務員の仕事は、やりがいはあっても成果が数字として見えにくく、「評価されにくい」と感じることもあるかもしれません。


一方、副業では、自分の力で稼いだ分がそのまま成果として返ってきます。
- 初めて自分の商品が売れた
- 書いた記事に感謝のコメントが届いた
- クライアントからリピート依頼をもらえた
こうした経験は、「自分の力で価値を生み出した」という実感につながり、自己肯定感や充実感を高めてくれます。
やりがいは収入以上の報酬です。
副業は、日々の生活に小さな達成感をもたらしてくれます。
今日から始める!安全に副業を始めるステップ



副業に興味はあるけど、どうやって始めたらいいかわからない
そんな公務員の方に向けて、失敗しにくく、安全に副業を始めるためのステップをご紹介します。
副業は「いきなり稼ぐもの」ではなく、小さく始めて育てていくものです。
焦らず、自分のペースで始めていきましょう。
また、自分も様々な副業で挫折しています。だめなら、次に切り替えてチャレンジするという気持ちで諦めずに粘り強くトライしていきましょう。
自分に合った副業の見極め方
まず最初に大事なのが、「自分に合った副業を選ぶこと」です。
公務員としての副業は制限もあるため、以下の3つの観点で見極めましょう。
視点 | 内容 |
---|---|
自分の性格・スキルに合うか | 得意なことや興味のある分野から始めると継続しやすい |
ライフスタイルに合うか | 通勤時間や家族の予定を考慮し、無理のない時間配分でできるものか |
本業との相乗効果 | 本業と関連している副業を選ぶことでスキルアップ、キャリアアップの可能性に繋がる |
たとえば、「文章を書くのが好き」ならWEBライティング、「コツコツ取り組むのが得意」ならブログやせどりもおすすめです。
特に本業との相乗効果があるものがおすすめです。
本業に関連のあるものなので、スキルアップすることで本業も成果が上がり、副業も収益を得やすいといった特徴があります。
「どれにすればいいかわからない。」と悩んでいる公務員には、ブログで情報発信することをおすすめします。
小さく始めて、コツコツ育てることが成功の鍵


副業でありがちな失敗は、「初期投資をかけすぎる」「成果を焦りすぎる」ことです。
副業関連は高額商材も多く出回っているので注意が必要です。
自分にも簡単に50万の稼ぎ方を教えてくれるコンサルから連絡が来ることが多いです。
楽して稼げる方法はないので、目に入った瞬間に削除・スルーです。
特に公務員の場合は、堅実に、地道に取り組む姿勢が成功の近道です。
- ブログ → 無料〜数千円で開始可能(サーバー代、ドメイン代)
- WEBライター → 初期費用ゼロ、クラウドワークス等で案件探し
- 動画編集 → 無料ソフトで練習+YouTube動画でスキル習得
副業は“種まき”と同じです。今日の努力が、半年後や1年後に大きく実を結びます。
焦らずコツコツ、が一番の近道です。
まずは月1万円を目指そう!
いきなり「月5万円」はハードルが高いと感じる方も多いでしょう。
そこでまずは、月1万円の収入を目標にするのが現実的です。
- WEBライティング:1文字1円 × 1,000文字 × 月10本
- せどり:1,000円の利益 × 10個販売
- ブログ:月間アクセス3,000〜5,000PVでアドセンス収益
最初の1万円を達成できれば、「自分にもできる!」という自信が生まれます。
その積み重ねが、やがて5万円、10万円と広がっていきます。
まとめ:公務員でも副業で自由と安心を手に入れよう
公務員にとって、副業はグレーで危ないもの…と思われがちですが、法律や制度を正しく理解し、リスクを回避する工夫をすれば、安全に月5万円の収入を得ることも可能です。
副業は、自分や家族の将来の安心につながる「選択肢」のひとつです。
以下のポイントを押さえて、賢く第一歩を踏み出しましょう。
公務員が副業するうえで押さえるべきポイントは以下のとおりです。
- 副業は原則禁止だが、条件を満たせば合法的に可能
- 「家業の手伝い」や「地域活動」などは例外として認められる
- 無許可での営利活動は処分リスクあり。顔出しはバレる可能性が高い
- 許可が下りやすい副業・許可不要の範囲を選ぶことが安全策
- 身バレ・税務・情報漏洩などのリスク管理を徹底することが重要
安全に副業で月5万円を得るためのヒントは以下のとおりです。
- 「家業の手伝い(家族が事業主)」は実績多数
- 顔出し不要・匿名でできる副業がベター(ブログ・執筆など)
- 副業が自分のスキルアップにもつながるものを選ぶと◎
この記事を参考に次の一歩をアクションを後押しできれば幸いです。
副業をきっかけに、自分の未来に選択肢を持てる公務員ライフを始めましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!